【【2010年12月】カテゴリの記事一覧】

オブジェクトを選択時、矢印キーで移動する距離を、Illustratorでは環境設定の[一般]タブの[キー入力]で設定します。

一方、InDesignでは[単位と増減値]の[カーソルキー]で設定します。なお、[単位と増減値]内には、Illustratorでは[テキスト]タブ内にある[サイズ/行送り]、[トラッキング]、[ベースラインシフト]の設定も行います。

key-enter.gif

縦横比を保持したまま、Illustratorでオブジェクトを拡大・縮小するには次のようなアプローチがある。

  • バウンディングボックスのハンドルをshiftキーを押しながらドラッグ(optionキーの併用で中心から)
  • ツールボックスの[拡大・縮小ツール]を利用(ダブルクリック、shift+ドラッグ、option+クリック)(※shift+ドラッグの場合、注意が必要)
  • [変形]パネルの[W](H)に値を入力してcommand+return(または[縦横比を固定]をオンしておく)

kakudai-2.gif

そのほか、メニューからは次のアプローチがある。

  • [オブジェクト]メニューの[変形]→[個別に変形]で[水平方向]、[垂直方向]に同じ値を入力する(command+option+shift+D)
  • [オブジェクト]メニューの[変形]→[拡大・縮小]

私のお気に入りは、[オブジェクト]メニューの[変形]→[拡大・縮小]にキーボードショートカットを当てておくこと。

kakudai-1-s

Fireworksで「数値を入力して変形」(command+shift+T)を使う頻度が高く、Illustratorでもこれを使いたいな、と設定したところ、すこぶるいい感じ。バウンディングボックスはオフにしていることが多いし、ツールを選択したり、メニューから選ぶよりずっと早い。

ただし、command+shift+Tは[タブ]パネル表示のON/OFFと同じ。これがイヤな場合には、異なるキーボードショートカットを与えればいい。

ペーストに関しては次のようなアプローチがありますが、同じCSアプリで相当異なっています。

  • どの座標にペーストされるのか?
  • 同じ位置に複製する方法
  • コピーしたテキストを属性なしでペーストする方法

CS5で、さらに混沌とした状況になっているので、揃えた方がよさそうです。とりあえず、Illustratorに[テキスト属性なしでペースト]機能が欲しい。

  • 「同じ位置にペースト」(Illustrator、Photoshop)と「元の位置にペースト」(InDesign)は揃えた方がいい
  • 「ペーストスペシャル」(Dreamweaver)と「特殊ペースト」(Photoshop)は揃えた方がいい
  • 「選択範囲内へペースト」(Photoshop、InDesign)と「内部にペースト」(Fireworks)は揃えた方がいい
 ペースト複製同じ座標にペーストテキスト属性なしでペースト
Illustratorドキュメントの中央-前面へペースト/背面へペースト
command+F/command+B

 CS5では[同じ位置にペースト]
(異なるアートボードの同じ座標)
なし
Photoshopドキュメントの中央([選択範囲をコピーしたレイヤー])CS5では編集→同じ位置にペースト
(command+Jでも可能)
-
InDesignドキュメントの中央 元の位置にペーストフォーマットなしでペースト
command+shift+V
Dreamweaver---ペーストスペシャル
Fireworksコピーしたものと同じ座標編集→複製(右下に複製)
編集→クローン(同じ位置)
(ペースト)なし
Flashドキュメントの中央編集→複製同じ位置にペースト
command+shift+V
なし

かつての「QuarkXPress VS InDesign」や「GoLive VS Dreamweaver」などの図式は、マクロメディアの買収やQuarkXPressの自滅によって、ほぼなくなってしまった。マイクロソフトのExpression StudioやPhotoshopクローン的な対抗アプリこそがあるが、やはりIllustrator、InDesignは独壇場。たとえば、Illustratorは最大の敵が「Illustrator 10」というねじれ現象が起きていたり、InDesignはバージョン間の互換性が絶望的という現状がある。

CS-update.gif

これを回避するには、サブスクリプション(定額制)への移行が必須だと考える。つまり、毎月定額の支払いによって、常に最新版を使えるというもの。ユーザーの利便性を大きく損ねるバージョン互換問題、また、継続的なバグフィックスによって、より安定した製品を使えるというメリットを享受できるはずだ。

現状

  • バージョンアップは交互に1.5年/2.0年の周期だったが、CS3→CS4→CS5は1.5年の周期に
  • たとえば、Design PremiumのアップグレードはUSでは599ドルなのに、日本では98,700円。ローカライズの手間暇こそあれど、このレートは....
  • 高機能なものが無料で使える時代に、20万円を超えるスイート製品という金額は割高に感じてしまう
  • スイート製品でというわりに、また、5世代目にもかかわらず、アプリケーションごとにUIが異なる部分がまだまだ多々ある

ユーザーの現状

  • 多くのユーザーはバージョンアップには興味がない(言い過ぎだとしても、熱狂的ではない)
  • ひとつ飛ばしアップグレードが定番に(CS4を飛ばしてCS3からCS5に、など)
  • PCがムチャクチャ低価格化していながらも、台数が多い現場ではなかなか簡単にはリプレースできない
  • バージョンアップによって生じる環境(再)構築、ワークフロー検証というコストも無視できない

[ツール]→[プリフィックスの設定]を開く。デフォルトは「> 」なので、日本語入力モードでスペースバーを押し、全角スペースを挿入しておく。

jedit-2-1-s.gif

command+shift+]キーを押すごとに行頭に全角スペースが挿入される。メニューから実行する場合には[ツール]→[プリフィックスを付加]をクリック

jedit-2-2.gif

削除したい場合には、[ツール]→[行頭の空白文字を削除]をクリックします。

YouTube

DTP TransitのYouTubeチャンネルです。1分前後のクイックTipsを投稿しています。

チャンネル登録

Twitter

本サイトの記事以外に、小ネタやタイムリーな話題などをツイートしています。

マンスリーでまとめています。

このページの上部に戻る